【共働き夫婦の時短術】家事時短のためのルーティーンをご紹介!

たけちぃ夫婦

たけちぃ夫婦

普通のサラリーマン・サラリーウーマン夫婦です。
旦那のたけちゃんが29歳、妻のちいちゃんはあねさん女房です。
夫婦の方はもちろん、パートナーがいる方、これからパートナーと良い人生を歩みたい方、パートナーを探している方、いろいろな方のお悩みの解決に少しでも役立っていただければ幸いです。

FOLLOW

こんにちは、旦那のたけちゃんです。本日も閲覧いただきありがとうございます( ^)o(^ )

皆さん、家事って時間がかかって大変ですよね・・・。

少しでも毎日の家事負担を減らすために必要なのは、「考えないこと」です。

つまり、家事をルーティーン化することだと思っています(`・ω・´)

ということで、今回は私たち共働き夫婦が家事の時短のためにどんなルーティーンを送っているのかをご紹介させていただきます。

この記事では、毎日の家事の時間を減らすために、どんな家事ルーティーンが最適なのかを紹介します!

少しでも、皆さんの参考になれば幸いです(*´▽`*)

平日の家事ルーティンの大まかな流れと具体的な方法

平日と休日で行う家事も多少の違いはあるかと思います。

今回は、平日の家事ルーティーンをご紹介させていただきます(`・ω・´)

流れをお伝えすると

  • 1 買い物は仕事の帰りのいつも行くスーパーでマイカゴを使う(20~30分)
  • 2 家に着いたら料理の前に洗濯物を回す(5分)
  • 3 料理は1品作ってお米は冷凍しみそ汁はインスタントを使う(20分)
  • 4 ご飯を食べたらすぐに皿洗いに取り掛かる(15分)
  • 5 皿洗いのついでに排水口をきれいにする(5分)
  • 6 そのままゴミを捨てに行く(10分)
  • 7 最後に洗濯物を干す(15分)

ここまでのルーティーンを、平日の仕事がある日にやっております(`・ω・´)

合計約90分間の家事になりますね。

ただし、これはフルセットで家事をする場合になります。お買い物や洗濯物をしない日もありますし、ゴミ捨てに行かない日もあります。

買い物は仕事の帰りのいつも行くスーパーでマイカゴを使う(20~30分)

まずは本日の食材のお買い物になります。

基本的に、どこに何が置いてあるかの配置を把握しているいつも買いに行っているスーパーに行くのがおすすめです。探す時間って本当に無駄になりますからね(;’∀’)

また、お買い物の食材をスーパーのカゴからマイバックに詰め替える作業も、若干時間がかかります。

なので、我が家ではスーパーのマイカゴを使っております

スーパーのマイカゴのすばらしさを知りたい方は、是非下記の記事をご覧ください!

詰め替えの作業がなくなるだけで、気持ちも楽になりますよ(*´▽`*)

家に着いたら料理の前に洗濯物を回す(5分)

家に着いたら手を洗いうがいをして、そのままの勢いで洗濯物を回します。

そして、この回っている間に色々な家事や食事を済ませてしまう算段です(`・ω・´)

料理は1品作ってお米は冷凍し、みそ汁はインスタントを使う(20分)

料理は2品以上作ると大変ですよね・・・(^-^;

  • お米は休日に炊いてパックに入れて冷凍したものをレンジでチン
  • みそ汁はインスタントのものでさっさと作る
  • サラダはカットしてあるものを買ってきて好きなドレッシングをかける

これらをしてしまえば、なんと1品料理を作るだけでそれっぽくなります(笑)

料理の献立って考えるだけでも時間がかかるので、あんまり力を入れないようにはしています・・・(-_-;)

でも、妻は手作りの料理を所望していますので、なるべく作るようにはしています!

最近は妻は産休中で私の代わりに作ってくれていますのでとても助かっていますね♪

ご飯を食べたらすぐに皿洗いに取り掛かる(15分)

ご飯を食べたら、すぐに皿洗いに取り掛かりましょう!

この時にぐったりしてスマートフォンを触り始めると、もう時間がどんどん奪われてしまいます!

なるべく食べ終わったらすぐに動き出すことがポイントですね♪

我が家では食洗機もあるので使っていますが、食洗機が無い時はYOUTUBEを流しながら皿洗いをして乗り越えていました。。。

皿洗いのついでに排水口をきれいにする(5分)

皿洗いが終わればついでに排水口をきれいにします。

この時に、使い捨てのスポンジが超おすすめです。

我が家では昔は食器用のスポンジと、シンクや排水口用のスポンジの2つを使っていましたが・・・

排水口を洗ったスポンジを置いておくのは、不衛生だと気づいたんですよね(-_-;)

1回10数円で清潔で、さっときれいにできますよ(*´▽`*)

もしご興味があれば使ってみてください。

この時に、排水口に溜まっているゴミも取り除き、ゴミ箱に捨てます。

そのままゴミを捨てに行く(10分)

排水口のゴミをゴミ箱に捨てれば、そのままゴミ袋をゴミステーションに捨てに行きます。

この時に、お風呂場の排水口もきれいにしています。

最後に洗濯物を干す(15分)

そして、この頃には最初に回した洗濯物の洗濯が終わっているはずなので、最後に干して終わります。

また、その前の洗濯で干していた服は、なるべくハンガーにかけたままクローゼットに入れることで時短につながりますよ(^^♪

その方法を詳しく知りたい方は下記の記事からどうぞ(`・ω・´)

【まとめ】家事はなるべくルーティーンにして時短しましょう!

以上、家事時短のためのルーティーンを紹介させていただきました。

やっぱり、次何をするか、いちいち家事の時間に考えていたら、動きも遅くなってしまいます。

ある意味、思考停止で家事に取り組むことで、なるべく家事に取り組む時間を短くし、

夫婦の素敵な自由な時間を過ごしていただければ大変嬉しく思います( *´艸`)

それでは、本日も閲覧いただきありがとうございました♬

たけちぃ夫婦

たけちぃ夫婦

普通のサラリーマン・サラリーウーマン夫婦です。
旦那のたけちゃんが29歳、妻のちいちゃんはあねさん女房です。
夫婦の方はもちろん、パートナーがいる方、これからパートナーと良い人生を歩みたい方、パートナーを探している方、いろいろな方のお悩みの解決に少しでも役立っていただければ幸いです。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA