洗った食器は拭く?拭かない?水切りカゴを使った皿洗いの家事時短術!

たけちぃ夫婦

たけちぃ夫婦

普通のサラリーマン・サラリーウーマン夫婦です。
旦那のたけちゃんが29歳、妻のちいちゃんはあねさん女房です。
夫婦の方はもちろん、パートナーがいる方、これからパートナーと良い人生を歩みたい方、パートナーを探している方、いろいろな方のお悩みの解決に少しでも役立っていただければ幸いです。

FOLLOW

こんにちは、旦那のたけちゃんです。本日も閲覧いただきありがとうございます(^^)/

皿洗いって家事の中でも本当にめんどくさいですよね・・・。

せめて皿を拭くという作業さえなくすことができればな~、でも衛生面で気になるし・・・

と思っている方も多いのではないでしょうか?

私も、最初は皿洗いをした後はふきんで拭いていましたし、それが当たり前だと思っていましたが、自然乾燥させることで家事が超楽になりました(∩´∀`)∩

洗った皿は拭く、というのが常識ですが、実は拭かずに自然乾燥させた方が時短になるし衛生的であるという考え方もあります(^^)/

今回の記事では、少しでも皿洗いに関して家事時短を行いたい人に向けて、洗った食器を拭かずに自然乾燥する理由や、衛生面でも気になる方への具体的な乾燥方法までお伝えします!

この記事を読んでいただければ、皿洗いの家事が圧倒的に時短することができますよ!

結論を言うと、洗った食器は水切りカゴにきれいに置くことで「拭く作業」もなくなり、毎日10分くらいの時短になると思います(`・ω・´)

洗った食器を自然乾燥させるメリット・デメリット

まずは洗った食器を拭かずに自然乾燥させるメリットとデメリットをまとめてみました。

デメリット
  • 綺麗なふきんで拭いた方が衛生的ではある
メリット
  • 圧倒的に家事時短になる
  • ふきんで拭くよりも衛生的な場合もある

メリット① 圧倒的に家事時短になる

自然乾燥をさせることで、ふきんで食器を拭く必要がなくなり、圧倒的に家事の時短になります!

ふきんで拭く作業そのものは5分とかで終わると思いますが・・・

  • ふきんを取り出す時間
  • 拭いた食器をいちいち元の場所に戻してからまた皿を洗って食器を拭く時間
  • 上記のことをする煩わしさから来る心理的な負担

こういったことで、さらに5分、もっと言えばこれ以上に心の負担も大きいのではないでしょうか。

家事の負担も心の負担も解決できることが、食器を自然乾燥させる1番のメリットだと思います(*´▽`*)

メリット② ふきんで拭くよりも衛生的な場合もある

正しく自然乾燥させることで、ふきんで拭くよりも衛生的な場合もあります!

「毎日新しいふきんに変えれば良いだけでは?」

と思うかもしれませんが、仕事や家事で忙しいご夫婦が、毎日まめに新しいふきんに取り換えてたりするでしょうか?

しかも、日によっては皿洗いは1回だけではないですし、皿洗いのたびにふきんを変えるのは、理論的に正しいのはわかりますが、共働きの我が家でそれをしろと言われたら非常に難しいです(-_-;)

ということで、雑菌が付いたふきんで拭くよりも、自然乾燥の方が衛生的だったりもするのです(^^)/

デメリット① 綺麗なふきんで拭いた方が衛生的ではある

これは先程のメリットとは相反する部分ではありますが、

皿洗いの度に新しいふきんに取り換えて綺麗に食器を拭くのであれば、絶対にそちらの方が衛生的です。

使ったふきんの数だけ洗濯物も増えますし、本当に大変だと思いますが・・・(^-^;

自然乾燥で家事時短!衛生面で気になる方にも水切りカゴがおすすめ!

自然乾燥のメリットとデメリットをお伝えしたところで、次はいよいよ具体的な自然乾燥の方法をお伝えしていきます。

自然乾燥には水切りカゴがおすすめ

自然乾燥をさせるといっても、水滴の付いた食器をキッチンに直置きしたり、ただのカゴに置いておくことをおすすめはしないです(;’∀’)

したたった水滴がキッチンやカゴの中をびしょびしょにさせて、そこから雑菌は繁殖しますからね~(;´Д`)

ということで、我が家ではリーズナブルで手軽に導入できる水切りカゴをおすすめしています!

我が家ではヨコ置きタイプを使っていますが、置くだけで食器に着いた水が綺麗に下に落ちてくれますし、落ちた水滴もシンクに流れてくれるので、とっても便利です♪

ちいちゃんが前住んでいたアパートは、キッチンに食器の水切り用の棚があったんですよねΣ(・□・;)

でも、今のアパートに引っ越すと、そんな便利な棚が無かったため、私が1人暮らしで使っていた水切りカゴを持ってきて、今でも使っています(*´▽`*)もう3年ほど使っていますが壊れる気配も無いですね。。。

値段も高いものではないため、取り入れやすいと思います(^^♪

水切りカゴへの置き方次第で衛生的に

先程もお伝えした通り、食器の水は下のトレーに落ちて、シンクに流れてくれますので、食器が乾きやすくなり、キッチンも汚れることがありません。

食器を綺麗に並べて置くことで、水が溜まることなく非常に衛生的ですよ!

最初はただ置くだけでしたので、食器の底の凹んだ部分や、食器と食器を重ねた間に水が溜まったりもしていました・・・。

食器を綺麗に並べるように改善したことで、より清潔に保つことができています!

気になる場合はキッチンペーパーも効果的

例えば、危険なのですぐにしまいたい包丁や、それなりのスペースを必要とするフライパンなどは、さっと拭くことができるキッチンペーパーを活用したりすることもあります。

キッチンペーパーは濡れてもちぎれにくいので、時間が無い時にも気軽に、それなりの量の食器を拭くことができて快適ですよ(^^♪

【まとめ】水きりカゴを活用して家事時短を目指そう!

以上、洗った食器を水切りカゴに入れて自然乾燥させる家事時短術をご紹介させていただきました。

食洗機を導入した今でも、食洗機に入らないものは手洗いで洗ったりもするため、水切りカゴには非常に助けられております(`・ω・´)

私ども夫婦も水切りカゴ生活を2年間、私の1人暮らし生活も含めると3年間はしていますが、これのせいで不衛生になってお腹を壊した、というような記憶は一切ないですね・・・。

家事時短は小さなことの積み重ねで、夫婦の大切な時間をたくさん作ることができます。皿洗いに困っている方は、取り入れてみていただけますと嬉しく思います(∩´∀`)∩

それでは、本日も閲覧いただきありがとうございました~🎵

◆今回ご紹介した商品をお探しの方へ◆

たけちぃ夫婦

たけちぃ夫婦

普通のサラリーマン・サラリーウーマン夫婦です。
旦那のたけちゃんが29歳、妻のちいちゃんはあねさん女房です。
夫婦の方はもちろん、パートナーがいる方、これからパートナーと良い人生を歩みたい方、パートナーを探している方、いろいろな方のお悩みの解決に少しでも役立っていただければ幸いです。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA